2025年1月低山はいかい
能岳・八重山ハイキングコースを歩く
(2025年1月22日(水)実施 天候:晴
【開催場所】山梨県上野原市
実施概要: 年始めの山歩き:能岳・八重山ハイキングコースで森の新鮮な空気を吸い、一年の活力としましょう!上野原駅からバスで光電製作所BSへ。登山道を能岳(542.7m)から八重山(530.7m)への尾根歩き。落ち葉を踏みしめゆっくり歩き、八重山展望台からは雪化粧した富士山や冬の峰々を望むことができました。危ない箇所はなく、誰でも楽しむことができる楽しい山歩きでした。
車窓から雪を抱く富士の峰を眺めつつ、午前9時、上野原駅南口に集合、総勢16名での今日の低山はいかい開始。まずは、バスに揺られ登山口前の“光電製作所”(標高283m)で下車、軽い体操後、日陰に残る霜柱を踏みつつ登山道へ。山道を進む道の傍らには、二ホンスイセンの蕾が・・・大寒を越しひと足ずつ、季節が春へと向かっていることを感じる。木漏れ日に励まされながら登るうちになんだか汗ばんできた。朝の冷え込みから一転、辺りは春の陽気になってきた。さあ!能岳頂上だ!途中木立の間から垣間見た富士が眼前に聳える。なんと清々しい景色だろう! 同行の先輩よりお手製のカップケーキを頂き至福の時を楽しみ八重山へ。
斜面にはイカリソウの葉がそこここに!山頂に近づくとネズミサシがあちらこちらに、メグスリノキの落ち葉、オケラの花殻やコウヤボウキの愛らしいピンクの花殻も・・・。あちこちと目をやりながら八重山頂上へ。ここでも雪を抱く富士に見とれつつ昼食。幹事から温かな甘酒の振舞いを受け、ゆったりと至福の時間を過ごす!食後は、独特の佇まいの八重山展望台で富士をはじめとする山々を一望にし、大堀バス停へと下山、バスで上野原駅へ。無風、晴天の日よりに恵まれ富士に見守られつつのはいかいでありました。下見を重ね導いてくださった幹事及びスタッフのみなさま、ありがとうございました!(写真:能岳より望む富士、八重山展望台で)
参加者: 16 名 伊藤、臼井、加古、久保田、小菅、嶋田(報告)、日比、平野、廣川、前田、丸山、 スタッフ:飯塚、入江、鈴木(幹事)、福重、室伏